与信をマナブ!営業を成功に導く基礎知識▼ 記事一覧
こんにちは、中小企業診断士の杉山岳文です。今回は与信情報、企業情報の見方、チェクポイントについて紹介します。
前回、与信評価に必要な情報として「企業概要データ」を紹介しました。信用調査会社が調査した信用調書のポイントがまとめられている与信としては標準的な情報です。企業概要データ(企業プロフィールに加え、与信評価点が掲載されているもの)は帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済、信用交換所などの調査会社が提供しています。G-Search ならばこれらの企業概要データを横断検索できます。ある調査会社には非登録の企業がことなる調査会社では収録されているケースもあるので便利です。
企業情報の見方ですが、企業概要データが収録されている会社は基本的に調査会社が登記簿謄本(登記事項証明書)を確認しているので、「調査時点では企業として存在している」と判断することができます。会社・法人は設立登記により法人格を得ることができます。よって、実際は国内には存在しない会社との取引を防止することが可能です。
次に企業概要データの見方について紹介します。
基本情報をおさえる
まず基本情報として当該会社が与信先と同じか確認します。名刺に書かれている会社名・住所は略称であったり支部・支店住所であったりします。商号と本社(本店)住所・代表者を確認してください。商号は大手企業の名前を部分的に使っているケースが存在します。本当に関連会社(子会社・グループ会社)かどうかは商号で判断せず、株主構成を確認してください。
次に、企業概要データの調査日時を確認しましょう。そのレポートがいつ時点のものかを与信情報として把握します。調査が数年前のものだったりすると、直近の経営状況が反映されていない点に注意しましょう。
会社の基本情報、会社規模(売上規模・従業員規模)などを確認します。創業と設立が記載されていますが、創業は企業が自社の商歴をうたうものであり、設立は会社登記を行った年です。例えば牛丼の吉野家ホールディングスでは、創業が明治32年、設立は昭和33年となっています。従業員数はその企業が雇用している人員で、アルバイト・パートなどの人員を除外しています。
業績情報で会社の経営トレンドを把握
業績推移は、売上・利益が上昇トレンドなのか(成長しているのか)、下降気味なのか、「経営傾向」を確認します。そして利益(当期純利益)の額・規模・割合から企業の収益性、ビジネス状況を知ることができます。損失が継続している企業、大きな損失をあげている期があるケースは要注意です。利益割合(利益率)は企業が提供するサービスの強さを示しています。また、多くの調査会社では「業界内売上高順位」を収録しているので参考にしましょう。
会社の経営基盤を見極める
「与信をマナブ!営業を成功に導く基礎知識」
全5回のコラムを1冊にまとめてPDFでご用意しました。
与信管理とコンプライアンスの基本を、実務に役立つ知識をわかりやすく解説しています。
▼続きはこちらよりご確認ください▼
与信をマナブ!営業を成功に導く基礎知識 記事一覧



取引先の与信調査に欠かせない、企業情報・与信情報サービスの詳細は以下からご覧いただけます。